【No.3】食養生について②

たかこ鍼灸院は、5/7(木)から営業を再開しています😊



🔸食養生について②🔸



今日は食材の性質【五性】について書いていきます。



大きくは3つに分けられます。

🔹身体を温める食材(熱・温)

🔹身体を冷やす食材(涼・寒)

🔹温めるでも冷やすでもないどちらでもない食材(平)





【 熱 】

身体を温める性質が最も強く、気の巡りをよくする働きがあります。発汗、興奮作用なども伴います。

🔹羊肉、トウガラシ、山椒、シナモン など





【 温 】

【熱】より温める作用は弱いですが、ゆるやかにこちらも気の巡りをよくします。

🔹鶏肉、エビ、アジ、イワシ、カボチャ、ニンニク、ネギ、タマネギ、桃 など




【 平 】

温めることもなく冷やすこともない性質をもちます。常用しても副作用がなく、滋養強壮効果もあります。

🔹豚肉、牛肉、鶏卵、米、大豆、山芋、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー など





【 涼 】

身体を冷やす作用があります。利尿や熱を冷ます作用もあります。身体の余分な熱を排出し、興奮を鎮める働きがあります。

🔹豆腐、緑豆、ナス、キュウリ、ゴボウ、冬瓜、ホウレン草、大根 など





【 寒 】

身体を冷やす作用が最も強く、【涼】同様に利尿や熱を冷ます作用もあります。身体の余分な熱を排出し、興奮を鎮める働きがあります。

🔹カニ、アサリ、トマト、レンコン、バナナ、柿 など





例えば、私自身、冷え性ですが、寒い冬に身体を冷やす【涼】や【寒】の性質をもつ食材を積極的に取ると、ますます身体の冷えが増してしまいます。こんな時は身体を温める性質のある【熱】や【温】の性質をもつ食材を積極的に取るようにします。



*参考文献

📕『ココロとカラダの不調を改善する やさしい東洋医学』ナツメ社

📕『決定版 和の薬膳食材手帖』家の光協会

📕『薬膳・漢方の食材帳』薬日本堂

たかこ鍼灸院

横浜 綱島 東急東横線 綱島駅 徒歩5分 東急新横浜線 新綱島駅 徒歩10分 (駐輪場・駐車場 完備) プライベート鍼灸院 女性専用・完全予約制 鍼灸・マッサージ 黄土漢方蒸し(よもぎ蒸し)

0コメント

  • 1000 / 1000